2013年7月27日土曜日
中米諸国の印象
1990年台まで内戦やクーデターなどで政権不安が絶えなかった中米諸国の現状を体感す
るために五日間かけてパナマからグアテマラまでを中米縦断バスで駆け抜けた。とりあえ
ず印象を記しておく。
通過した国(括弧内は街)はパナマ(パナマ・シティ)、コスタリカ(サンホセ)、ニ
カラグア(マナグア)、ホンジュラス(地方都市を通過)、エルサルバドル(サンサルバ
ドル)、グアテマラ(グアテマラ・シティ)、メキシコ(グアテマラ国境のタパチュラと
メキシコ・シティ)の7カ国である。経済規模を概観するためにGDPを比較する。
名目GDP(2012年)の順位(括弧内は世界順位)は上位からメキシコ(14)、グア
テマラ(77)、コスタリカ(81)、パナマ(88)、エルサルバドル(100)、ホンジュラス
(107)、ニカラグア(127)
一人あたりの名目GDP(括弧内はUS ドル換算)は上位からメキシコ66(10,247)、パ
ナマ67(9,918)、コスタリカ68(9,672)、エルサルバドル107(3,382)、グアテマラ
118(3,302)、ホンジュラス130(2,242)、ニカラグア134(1,756)である。参考まで
に日本13(46,735)である。個人GDPから判断すると、メキシコを除けば中米はパナマ、
コスタリカが第一グループ、エルサルバドル、グアテマラが第二グループ、ホンジュラ
ス、ニカラグアが第三グループである。
一方、道路、橋、建物等のインフラや人々の生活の様子等から受けた印象では経済発展
の度合いではグアテマラ、エルサルバドルが第一グループ、パナマ、コスタリカが第二グ
ループ、番外がホンジュラス、ニカラグアである。
中南米の経済大国メキシコに隣接するグアテマラそしてグアテマラに隣接するエルサ
ルバドルはメキシコ経済のトリクルダウン効果なのか、他の中米4か国よりは発展して
いる印象を受けた。グアテマラの発展の印象はメキシコと遜色はない。高速道路も本格
的なコンクリート造り、片側2車線ある。他の国はアスファルトの簡易舗装がほとんど
で、中米を縦断する長距離バスは上下、左右にずっと揺さぶられていた。グアテマラ
・シティは近代的な大都会で高層ビルも林立している。小メキシコ・シティといった印
象である。メキシコ経済の恩恵を受けているのか農業だけでなく商業や、軽工業も発展
しているようで、他の中米諸国ではあまり見かけなかった工場も散見された。エルサル
バドルは、メキシコ、グアテマラのトリクルダウン効果で恩恵を得ているのかインフラ
も比較的整備されており発展しつつある印象を受けた。
パナマの印象はロサンジェルスのヒスパニック地域といった趣である。パナマ運河両
岸は米国が租借しており、中米諸国の中でもっともアメリカの影響が強い国である。パ
ナマは自国紙幣を持たずアメリカドルで代用している。ただし単位はドルではなく、バ
ルボアである。硬貨は自国硬貨だが、アメリカの硬貨とそっくりである。
ドルが通用するかどうかがアメリカとの距離や経済の規模を物語る一つの指標とな
る。基本的にどの国でもドルは通用する。コスタリカは自国紙幣をもっているがドル札
は街中で通用する。エルサルバドルでもホテルの支払いはドル札、メキシコの国境の街
たパクラウゼヴィッツのホテルでもドル札で支払いができた。ただし経済規模が大きく
なるにつれ自国通貨への信用がまし、グアテマラ、メキシコでは基本的に自国通貨が優
先されるようだ。
今回の調査で驚いたことが二つある。一つはグアテマラ、エルサルバドルが予想以上
に発展した国家であったこと、そして今一つはニカラグア、ホンジュラスが破綻国家の
ような国であったことだ。両国の印象はあくまでも車窓から垣間見る人々の暮らしぶり
や国境地帯で旅行客相手の物売りの人々から得た印象である。
コスタリカからニカラグアに入って驚いたのは道路わきにたむろする馬の多さであ
る。牧畜に使用するのかと思ったが、放牧地と思われる場所には牛や羊などは見かけな
かった。交通の手段にしているのだろうか。ちなみにグアテマラ、エルサルバドルでは
放牧地に牛や羊の群れをよく見かけた。首都マナグアには車も少なく、三輪自転車の輪
タクが手軽な交通手段になっているようだ。木々に覆われた静かな街だが、要するに発
展していないということだ。首都に到着したことがわからないほどに車の往来も少なく
活気のない印象を受けた。バスの通り道が中心部を外れていたのかもしれない。それに
しても他の年に比較して活気の失せた街という印象である。
ニカラグアからホンジュラスに入り、地方を駆け抜けた。車窓から見るホンジュラス
の様相は一体この国の産業は何だろうかと思うくらい何もなかった。牧草地のような場
所に牛も羊もいなかった。畑のような場所にトウモロコシや他の作物が植えられている
様子もなかった。エルサルバドルやグアテマラでは平地にはもちろん、山の傾斜地にま
でトウモロコシが植えてあり、それだけにホンジュラスの様子が異様に映った。
さて今回の最大の目的は、日本で軍隊のない平和、民主主義、人権擁護、環境保護の
先進国として一部の日本人に高く評価されているコスタリカを調査することにあった。
結論はコスタリカは外交宣伝の上手な小国ということである。軍隊なき国家がニカラグ
アの三倍もの国境警備や治安維持費を計上している事、永世中立と言いながら親米であ
り安全保障は実質的にアメリカに依存している事、台湾と断交して中国と国交を樹立し
たことなど、表と裏の顔が全く違うことはいくらでも指摘できる(「加瀬ブログ」で現
地に在住する加瀬かずき氏がコスタリカの現状を詳しくリポートしている)。ある意味
予想通りの普通の国だった。
予想外だったのは首都のサンホセが海抜1000メートルの山間にある小さな街で、印象
はやはり高原にあるアフリカのルワンダの首都キガリに似ていたことである。このよう
な小国を外部勢力が侵略するなどあり得ない。脅威があるとすれば、他の中米諸国同様
(運河をもつパナマを除く)内戦が最大の脅威であり、内戦の脅威となる軍隊を廃止す
るのが最大の安全保障であることがよくわかる。また農業以外に産業が無かったために
教育に力を入れて人材を育成しなければならなかったこともよく理解できた。その結果
インテルが貿易特区に進出し中米では珍しく工業製品の輸出国になっている。
もう一つ予想外のことがあった。物価の高さである。食料品は日本の地方都市並み程
度の高さである。これでは暮らしていけない貧困層が多くいるはずだ。街には物乞い
や、わずかばかりの品物を並べて売る街路商があふれていた。そうかと思うと公園でジ
ョッギングを楽しむ人もいる。貧富の格差があるということは治安が悪いということで
あり、家や商店の窓や玄関には頑丈な鉄の格子が備え付けられ、塀には鉄条網が張り巡
らされていた。裏通りの小さな商店はケニア、フィリピン、パキスタンのように鉄格子
越しに商売をしている。
サンホセには中華街があり、多くの中国人が暮らしている。彼らの多くはパナマ運河
建設の際に移住してきた中国人の子孫のようだ。街にはam/pm、ケンタッキー、マグド
ナルド(ちなみにグアテマラはバーガーキングが目についた)など外資も随分と進出し
ている。
コスタリカは首都の地勢学的条件だけでなく経済構造もルワンダに似ている。ルワン
ダはIT、農業そしてゴリラ見物の観光 で成長している。ルワンダの先を行くコスタリカ
もITと農業そして自然観光で成長する普通の国である。にもかかわらずとりわけ日本人
しかも一部の日本人がコスタリカを平和と人権の国として高く評価するのはどういうこ
となのだろうか。一度もいった事のない人が憧れでコスタリカを賛美するのは無知の一
言で批判できる。しかし、実際に訪れた人までもが事実と反することを言うのはどうし
てなのだろうか。たとえば元朝日新聞の記者伊藤千尋氏が「マガジン9」というメルマ
ガのインタビューに応えて、コスタリカの警官は銃を所持していないと記していたが、
私が見た街のあちこちに拳銃を持った制服姿の男女は警官ではなかったのだろうか、警
官でなければ一体誰だったのだろうか。
コスタリカは日本人平和愛好者がスイスに代えて平和国家に仕立て上げたいのだろ
う。確かにコスタリカは他の中米諸国と比べてある意味では特異な国である。それはス
イスやルワンダのように山間の小さな国家という地勢学的条件が大いに寄与している。
コスタリカの場合はスイスよりさらに地政学的条件に恵まれている。脅威となる外部勢
力といっても地続きなのは南北のパナマとニカラグアだけである。東西はカリブ海と太
平洋である。大きな町といっても首都のサンホセくらいしかない。そのサンホセも標高
約1000メートルの高地にあり、ある意味要塞のような国家である。サンホセの中心部は
端から端まで歩いて一時間もかからない。つまり外部の脅威に対処する軍隊など初めか
ら必要のない国なのである。コスタリカを平和国家として賛美する人々の前提条件は、
コスタリカがあえて軍隊を持たない国ということにあるのだろうが、もともと外部勢力
に対処するための軍隊や政治の手段としての軍事力などとは無縁の国家である。
コスタリカを日本の目標にするなら、日本もコスタリカ程度に世界の政治、経済に影
響力のない小国になることだろう。ひいきの引き倒しにならないように、北朝鮮を地上
の楽園と囃し立てたような悲劇が二度と起こらないように、日本のコスタリカ「愛国主
義者」はあまりコスタリカを地上の楽園のように宣伝しない方が良い。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿